愛犬の基本的な「しつけ」「お困り事(無駄吠え、噛み、トイレの失敗、引っ張る、飛びつく)」でお悩み解決の為のレッスンを毎週土曜日に開催しています。

愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店

ブログ 犬のしつけ 読んで学ぼう

犬のしつけブログ - 子犬を迎え上手くコミュニケーションが取れない方

投稿日:

Pocket

こんにちは!犬の学校カインズ町田多摩境店、土曜日担当トレーナーの副島(ソエジマ)です。

 

ご家庭に子犬を迎える前、迎えてから、どうやってこの犬と関係性を築いて行けばよいのか・・・そう悩む方が多いです。ってい言うか悩みましょう!大いに悩んで下さい。

そんなお悩みの方に、テゥーリッド・ルーガス著書の「カーミングシグナル」から、リーダーシップと親子関係について紹介させて頂きます。

 

 

長年人間が犬のリーダーにならなければ問題行動が起きると言われてきたが、それは誤りである。

人との適切な関係性を表す言葉は「親子」である。

オオカミの群れは雌雄のオオカミとその子供からなり、子供たちは親を尊敬し愛情と安心の中で生きている。

子犬を新しい家に迎え飼い主がしつけを行うが、罰は子犬を怖がらせ、そういった扱いを受けるとは思っていない。

子犬は恐怖でいっぱいになり、怖くて唸る、怖くて唸ったのに叱られる、これが問題行動の始まりです。

子犬はあなたの事を信頼しきって、あなたの元にやってきています。母犬と同じ愛情とケアを期待しています。

子犬も新しいルールを学ばなければいけませんが、恐怖を感じながら学ぶべきではありません。

母犬は上手に子犬と接し、私達は彼らから学ぶべき所が沢山あります。

 

引用元『理論と犬のストレスを軽減するための実践的応用 カーミングシグナル(著者 デゥーリッド・ルーガス、翻訳 石綿美香)』42ページより抜粋

 

 

 

愛犬を迎える理由は様々ですが、私はどんな理由でも構わないと考えています。きっと、その犬と縁があったのでしょうから、とても素敵な事だと思います。

迎える側の人の苦労はありますが、迎えられる犬も、不安と期待でいっぱいです。

ほとんどの方が迎えた愛犬を幸せにする為に一生懸命です。

今日は5月13日「愛犬の日」です。犬と人のより良い共生のための活動を行うJKC(ジャパンケネルクラブ)発足の日ですね。

年に一度、改めて愛犬との関係性を見つめ直してみてはどうでしょうか。

それでは、また(^^)/

 

広告:犬の笑顔を糧に毎日頑張るドッグトレーナーがいる学校はここ⇒⇒モナちゃんパパのしつけ教室

 

Pocket

The following two tabs change content below.
犬の学校カインズ町田多摩境店にて、土曜日担当トレーナーとしてパートナー犬のモナと一緒に活動しています。 愛犬と一緒に暮らす様になり人生が充実した、という話は良く聞きますが私もその1人です。 現代では集合住宅でも犬が飼える様になり、犬連れでも入れる公共施設が増えてきました。殺処分ゼロ運動、保護犬の譲渡など犬を取り巻く環境が見直されて来ています。 飼い主様の意識も変わりつつあり、犬のしつけを実践される方も多くなっていますが、共働き・子育て・介護と愛犬のしつけまで手が回らない家庭も多いのではないでしょうか。 私達ドッグトレーナーは全ての家庭犬に、しつけが行き届き、愛犬が楽しく暮らせる社会を目指して行きます。 愛犬の「甘噛み、無駄吠え、引っ張り、トイレ」でお悩みの飼い主さん、お気軽にご連絡下さい。

-ブログ, 犬のしつけ, 読んで学ぼう

Copyright© 愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.