愛犬の基本的な「しつけ」「お困り事(無駄吠え、噛み、トイレの失敗、引っ張る、飛びつく)」でお悩み解決の為のレッスンを毎週土曜日に開催しています。

愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店

カーミングシグナル ブログ 犬のしつけ 読んで学ぼう

犬の小話 - 愛犬は喋る!?顔を背ける理由

更新日:

Pocket

こんにちは!カインズ町田多摩境店のしつけ方教室で活動中のドッグトレーナーそえじまです。愛犬はジャックラッセルテリアのモナちゃん(5歳)とレアくん(8月で2歳)です。よろしくお願いします。

前回「愛犬の吠え過ぎ その2」の中で愛犬を観察してみましょうとお話ししました。観察すると愛犬の様々な表情が見られると思いますが、その不思議な行動についてお話しようと思います。

前回の記事:https://wp.me/p8FIcA-Dw

 

愛犬の事を観察していると様々な動きが見られ、その1つ1つに理由があります。ワンちゃんは喋って相手にアピールする事は出来ませんが、ボディランゲージを使って他のワンちゃんや飼い主様に対してメッセージを送ってます。

ワンちゃんがメッセージを送る理由は、争いごとを回避する為で、基本的に動物同士は平和主義で出来るだけ争わない習性を持ってます。それは肉食動物も同様で争えばお互い怪我をして、最悪、命を落とすを可能性があるからです。

 

さて、ワンちゃんの話に戻しますね。

愛犬を散歩に連れ出して暫く歩いていると正面からワンちゃんが近づいてきました。飼い主様は折角だし挨拶させて、上手く行けば遊んで友達になれるかなと思い、そのワンちゃんが近づいてくるのを待ちました。

ワンちゃんは結構早いスピードで、愛犬に走り寄ってくると、愛犬は顔を素早く横に振りました。それでもワンちゃんは近づく事を止めないので愛犬は顔を背けました。すると近づいてきたワンちゃんは歩みを緩め、ゆっくりと近づいてきました。その様子を見た愛犬は、その後、友好的に挨拶を交わし平和に、その場を後にしました。

この時に愛犬が顔を背けた理由は、早いスピードで真っすぐ向かってくるワンちゃんに「まぁ落ち着けよ」と伝える為に顔を背けました。愛犬は正面から真っすぐ近づいて来るワンちゃんに、その近づき方は無礼だと伝えていました。まるでワンちゃん同士の会話見たいですね。

 

この「顔の向きを変える」ボディランゲージは犬同士は勿論ですが、飼い主様と愛犬の間でも利用する事が出来ます。

例えば、飼い主様が正面から近づいた時に、愛犬が不安がっていたり、怖がっていたら、飼い主様は顔の向きを変え(ごめん、怖がらせようとしたんじゃないよと伝えます。)ゆっくりしゃがんでみると、愛犬は安心し上手く行けば近づいて来てくれると思います。

また愛犬が怖がりな性格の場合、飼い主様に吠えたり唸ったりしたら同様に顔の向きを変えてメッセージを伝えましょう。

 

この「顔の向きを変える」ボディランゲージは、ワンちゃんがストレスや不安を感じた時、自分を落ち着かせたり、他人や他のワンちゃんと仲良くしたい時に使います。これをカーミングシグナルと言います。愛犬は他にも様々なカーミングシグナルを持っていますので何度かに分けてご紹介出来ればと思います。

参考文献:カーミングシグナル テゥーリッド・ルーガス著

 

Pocket

The following two tabs change content below.
犬の学校カインズ町田多摩境店にて、土曜日担当トレーナーとしてパートナー犬のモナと一緒に活動しています。 愛犬と一緒に暮らす様になり人生が充実した、という話は良く聞きますが私もその1人です。 現代では集合住宅でも犬が飼える様になり、犬連れでも入れる公共施設が増えてきました。殺処分ゼロ運動、保護犬の譲渡など犬を取り巻く環境が見直されて来ています。 飼い主様の意識も変わりつつあり、犬のしつけを実践される方も多くなっていますが、共働き・子育て・介護と愛犬のしつけまで手が回らない家庭も多いのではないでしょうか。 私達ドッグトレーナーは全ての家庭犬に、しつけが行き届き、愛犬が楽しく暮らせる社会を目指して行きます。 愛犬の「甘噛み、無駄吠え、引っ張り、トイレ」でお悩みの飼い主さん、お気軽にご連絡下さい。

-カーミングシグナル, ブログ, 犬のしつけ, 読んで学ぼう

Copyright© 愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.