愛犬の基本的な「しつけ」「お困り事(無駄吠え、噛み、トイレの失敗、引っ張る、飛びつく)」でお悩み解決の為のレッスンを毎週土曜日に開催しています。

愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店

ブログ 犬のしつけ 読んで学ぼう

散歩中の犬のマーキングを予防しよう

投稿日:

Pocket

今日は散歩中、愛犬のマーキングの止め方をご紹介します。

ちなみにマーキングはオスだけではなくメスもしますので注意して下さいね。

マーキングの予防法

お散歩のスタイルは人それぞれですが、私はリードを繋いでいて危険性が無ければ飼い主さんの半径1m内だったらどこを歩かせても良いと考えています。

ただ1つだけ守って欲しいのは「名前を呼んだら必ず振り向く」という事です。オヤツを使っても構いません。

これが出来れば、マーキングしようと愛犬が道端でクンクンを始めようとしたら「名前を呼んで振り向かせ、飼い主さんがヨシって合図を送ったらクンクンを再開させる」事が出来ます。マーキングをさせたくなければ、ヨシと言わず場所を移せば良いのです。

 

どうやって名前を呼んだら振り向く関係性を作るのか

私の犬の学校では、始めに必ず最初に「名前を呼んだら振り向く関係性作り」を行います。

なぜ最初かと言うと、関係性を作るのには、とても時間が掛かるので一番最初に行い、それを継続してもらいます。

最初は愛犬の鼻先に、愛犬が一番好きな物を出して興味を引き振り向かせます。これを「アイコンタクト」と言います。

オヤツでも玩具でも構いません。手段は問わず振り向かせます・・・っていっても無理やりはダメですよ(笑)

コツは1回3分で区切り、遊びながらアイコンタクトを行うという事です。

そして必ず名前を1回呼んだら愛犬が気が乗らなくても、飼い主さんが諦めずに必ず振り向かせる様に工夫する事です。

ここ重要ですよ!

 

愛犬のマーキングはトレーニングを通して改善できます ⇒⇒ モナちゃんパパのしつけ教室

 

マーキングとは

マーキングは犬の習性なので止めるのは容易ではありません。犬を自由に歩かせて名前を呼んでも振り向いてくれない状況だと「ダメ、マテ」 と止めても間に合わないです。

マーキングは「自分の存在を他の犬に誇示するための行動」 と言われています。愛犬が飼い主さんに「嫉妬、怒り、ストレス、異常」 をアピールしているかもしれませんので、急におしっこの回数が増えたら、体調や飼い主さんとの関係性を見直す必要があります。

1回の散歩で、おしっこを小出しで10回以上、 道や物や草に掛ける様になったら要注意です。

Pocket

The following two tabs change content below.
犬の学校カインズ町田多摩境店にて、土曜日担当トレーナーとしてパートナー犬のモナと一緒に活動しています。 愛犬と一緒に暮らす様になり人生が充実した、という話は良く聞きますが私もその1人です。 現代では集合住宅でも犬が飼える様になり、犬連れでも入れる公共施設が増えてきました。殺処分ゼロ運動、保護犬の譲渡など犬を取り巻く環境が見直されて来ています。 飼い主様の意識も変わりつつあり、犬のしつけを実践される方も多くなっていますが、共働き・子育て・介護と愛犬のしつけまで手が回らない家庭も多いのではないでしょうか。 私達ドッグトレーナーは全ての家庭犬に、しつけが行き届き、愛犬が楽しく暮らせる社会を目指して行きます。 愛犬の「甘噛み、無駄吠え、引っ張り、トイレ」でお悩みの飼い主さん、お気軽にご連絡下さい。

-ブログ, 犬のしつけ, 読んで学ぼう

Copyright© 愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.