愛犬の基本的な「しつけ」「お困り事(無駄吠え、噛み、トイレの失敗、引っ張る、飛びつく)」でお悩み解決の為のレッスンを毎週土曜日に開催しています。

愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店

ブログ 読んで学ぼう

突然のゲボ(嘔吐)パニックにならない為に知っておくこと

投稿日:

Pocket

 

犬の学校カインズ町田多摩境店でドッグトレーナーをしているソエジマです。

今日はワンちゃんのゲボ(嘔吐)について紹介します。

 

たまにゲボる程度なら心配いらないと思いますが1日に何回もゲボったり、連日のようにゲボる場合は動物病院の先生に相談をおすすめします。

恐らく病院に行くと何を吐いたか?と聞かれると思いますので、下を参考にしてみて下さい。

ゲボは大きく胃液と胆汁の2種類

胃液黄色、サラサラだったり、ドロドロだったり、臭いを嗅ぐと生臭かったりツンとした刺激臭があります。たまにゲボっちゃうのは大体胃液で、食事の消化次第では、胃液にフードが混ざっていたり、白い泡が混じっていたりします。

 

胆汁は、ドロドロ胃液を含む緑色です。胃液を吐いた物を放置すると酸化の為か緑色になるようです。 健康なワンちゃんであれば、ほとんど見る事はないと思います。

 

ゲボの原因は?

  • 体調不良
  • ストレス
  • 空腹(すぎる)
  • 誤飲
  • 食べたご飯やオヤツが体に合わなかった

 

・・・など、原因は様々です。

 

やはりゲボっちゃうと言うことは、何かしら体調不良を訴えている可能性が高いです。頻発するようであれば動物病院へ行きましょう。

 

ストレスは、その原因を取り除いてあげないと、また。飼い主さんとの関係性が上手くいってなかったり、暫く散歩にいっていない、お留守番の環境が悪い等、原因は色々ありそうです。

 

空腹は、ご飯の量よりも、回数を増やしてあげると良さそうです。

 

特に危険なのは「誤飲」で、ゲボが何回も続いたり、血が混じったり、最悪開腹手術なんて事にもなりかねません。普段から誤飲しそうな物は放置しないようにしましょう。誤飲するのはワンちゃんが暇な証拠です。暇つぶしに物を噛んだりして飲み込んでしまうケースが多いです。しつけ&遊びを取り入れてワンちゃんの気持ちを満たして上げることで予防出来ます。

 

そういえば・・・

以前「モナちゃんがソファの上で、オシッコした!」と家族が騒いでいたのを思い出しました。(モナちゃんとは、私のパートナー犬(JRT3歳の女の子)です。)

まだ粗相するとは・・・と少々ガッカリしながらソファの黄色のシミを見ると、オシッコにしては臭わないので変だ、モナちゃんの口元の臭いを嗅ぐと、ツーンとした刺激臭、これは胃液だ!って余計心配じゃん!

モナちゃんは空腹状態で水を飲んだ直後、サラサラな胃液を吐いた様で、家族はオシッコしたと思ったようでした。

幸い、モナちゃんはケロリと元気でしたが、突然のゲボは、ここまで人をビックリさせる事なので、皆様冷静な対処をお願いします(笑)

Pocket

The following two tabs change content below.
犬の学校カインズ町田多摩境店にて、土曜日担当トレーナーとしてパートナー犬のモナと一緒に活動しています。 愛犬と一緒に暮らす様になり人生が充実した、という話は良く聞きますが私もその1人です。 現代では集合住宅でも犬が飼える様になり、犬連れでも入れる公共施設が増えてきました。殺処分ゼロ運動、保護犬の譲渡など犬を取り巻く環境が見直されて来ています。 飼い主様の意識も変わりつつあり、犬のしつけを実践される方も多くなっていますが、共働き・子育て・介護と愛犬のしつけまで手が回らない家庭も多いのではないでしょうか。 私達ドッグトレーナーは全ての家庭犬に、しつけが行き届き、愛犬が楽しく暮らせる社会を目指して行きます。 愛犬の「甘噛み、無駄吠え、引っ張り、トイレ」でお悩みの飼い主さん、お気軽にご連絡下さい。

-ブログ, 読んで学ぼう

Copyright© 愛犬と一緒に通って学ぶ、犬の学校カインズ町田多摩境店 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.